今年、我が家もはじめて「ふるさと納税」にチャレンジしてみました。
はじめてのふるさと納税
「ふるさと納税」をすると、社会貢献にもなるし、特産品ももらえるし、その上税金まで安くなる!
そんな「ふるさと納税」の噂は聞いていたものの、なかなか「やってみよう!」と行動するにいたりませんでした。
それは、納税をするときに「ふるさと納税できる上限がどうの」で計算するのも面倒だし、終わったら終わったで、確定申告のしかたも、イマイチよくわからない…。
そう考えると「面倒くさ」と思ってしまう。
そりゃぁ、送られてくる特産品はうれしいけれど…。
ぶっちゃけ、「ふるさと納税」を活用できるのは、一部の「経済」について長けた人のみだろうなぁ、と思っていました。
でも、2015年から、なんだかもっと簡単に「ふるさと納税」ができるようになったみたい。
たとえば、面倒な手続きや申し込みなしで、今や「楽天市場」で、すっごく簡単に手軽に「ふるさと納税」ができるんです。(ビックリ!!)
今回、はじめての我が家が「ふるさと納税」をさせていただいたのは、こちらの「旬のお野菜 産みたて濃厚玉子」です。
![]() 【ふるさと納税】『旬のお野菜+産みたて濃厚玉子』の大満足セット! |
「旬のお野菜+産みたて濃厚玉子」…、これじゃ、まるでお野菜を購入したみたいですね。
「税込、送料込み」なんて書いてあるし。
でも、これ、れっきとした長崎県の松浦市への寄付なんですよ。
ボタンは「カートに入れる」ではなく、「寄付を申込む」になっていて、お大臣の方は、たくさん寄付してくださってもいいように、口数も選べます。
「商品詳細」ではなく、「返礼詳細」になっているところも違います。
そして、一般のお買い物と違うところは、「寄付」なので、キャンセルと返品ができないところです。
ボタンをポチッととすると、「入金確認後20営業日以内に商品を送ります」という内容の自動返信メールが来ます。
営業日…というと、まるでお店のようですが、市役所。
いいのか悪いのか?
楽天市場からだと、愛着のある町を選ぶ、という感じではなく、本当に「どの商品がいいかなぁ」なんて、お買い物そのもの!…になっちゃいますね。
結局は、返礼の特産物がお目当てなので、まぁ、それでもいいんですけど(笑)。
こんなふうに、まるで商品を購入するかのように、気軽に簡単に「ふるさと納税」ができるのは、すごく画期的だと思います。
そして、我が家にも「ふるさと納税」の返礼が届きました。
ふるさと納税の返礼で送られてきた「特産物」
「寄付」をした日から約2週間。
丁寧に梱包された箱を開けると、まずは「ご挨拶」が入っていました。

ご挨拶の手紙を読みながら新聞紙をめくると…。
おお!!

みずみずしい緑の野菜たちが!!
床にすべてを並べてみます。

ほうれん草、大根、ブロッコリー、キウイ、みかん、キャベツ、安納芋、ピーマン、レタス、春菊、ゆず唐辛子、そして濃厚玉子です。
すべて採れたてで、すごく新鮮!
卵は、酵素鶏卵といって、これも特別な卵です。

早速、このお野菜を使って、朝食(我が家は1日2食なので、朝食は12時にいただきます)にしましょう。
ということで、サラダと、キウイを添えてオムレツを作りました。

※パンは、我が家のホームベーカリーで焼いた全粒粉のパンです。
このキウイ、すっごく甘くて美味しかった〜!!
サラダ好きの我が家にピッタリの、グリーン野菜が盛りだくさんで、春菊も生でいただきましたが、エグミがなくて食べやすい。
そして、卵も「ふわふわで上手にできたね」と、パートナーに褒めてもらえたくらい、フワフワ。
色もオレンジがかった黄色で、味も濃いめ。
同封されていたお手紙を見ると、キャベツも「さとうくん」という面白い名前がついているくらい、特別なもので、こちらも柔らかくて甘みがあって、おいしい。

長崎から届いたばかりの新鮮野菜たちのおかげで、美味しくて、幸せな朝食をいただくことができました。
その土地の特産品が送られてくることで、長崎の松浦市で「さとうくん」というキャベツを作っていることや、安納芋がおいしいことや、こだわりの卵をつくる農家があることも知ることができました。
納税をきっかけに、今までまったく知らなかった、その「市」の名前も知ることができました。
名前を知ると、その土地に親近感が湧いて、身近に感じられるから不思議。
これはすごく面白いシステムだと思う。
そして、なんといっても「ふるさと納税」の返礼の特産物のおかげで、しばらくの間、我が家の食事が華やぎそうで、うれしい。
得した気分♫
今回の納税で味をしめて、また、来年も「ふるさと納税」に寄付をしようかな。
あ!返礼品に入っていた、ゆず唐辛子って、どうやって食べるんだろ?
あとで調べてみよっと♫